営団地下鉄6000系引退 東京メトロ6000系が引退する。 また一つ、身近な電車が全廃になる。 東北沢の、代々木上原3号踏切から、折り返し線に入庫する6000系を、毎日のように見ていただけに、本当、身近な電車だ。 6000系は、「メトロ」より、「営団」の方がしっくりくる。 数次に亘り35編成製作されたので、形態にバリエーシ… トラックバック:1 コメント:0 2018年11月03日 続きを読むread more
東京メトロ6000系 小田急小田原線新宿口入線 2016/06/21 本日、東京メトロ6000系6017×10が、小田急新宿口に入線しているのを目撃した。 6000系が初めて新宿に入線したのを見たのは、まだ営団時代だった。当時はすごい光景に映った(2002-10-5 南新宿駅)。 しかし、今では常磐緩行線のE233系2000番台が小田急に乗り入れてくる時代になり、メトロ6000系の新宿… トラックバック:0 コメント:0 2016年06月21日 続きを読むread more
生まれ変わる銀座線、変わりゆく渋谷の街 先月オープンした渋谷のヒカリエに行き、就役したばかりの東京メトロ1000系を撮影してきた。銀座線は明かり区間は少ないので、撮影出来るアングルは限られていたが、ヒカリエの開業に伴い、新しい構図が得られるようになった。 1000系に対する東京メトロの力の入れようはすごく、CMを流したり、公式ホームページに特設ページを設け、運用… トラックバック:0 コメント:2 2012年05月14日 続きを読むread more
東京メトロ06系 小田急小田原線新宿口入線 2011/09/01 本日、(台風接近)大雨による速度規制に伴い、小田急は東京メトロ千代田線との直通運転を中止した。そして、行き場を失った上り多摩急行は、そのまま新宿行きとして運転された。 ここまでは、ダイヤ混乱の際によく見られる事柄だが、今朝は、その列車に、1本のみしか在籍しない06系が充当された。レアなシーンに、さらにレアが加わった格好であ… トラックバック:0 コメント:3 2011年09月01日 続きを読むread more
東京メトロ16000系 小田急小田原線新宿口入線 2011/8/19 本日、保線車両トラブルの影響に伴うダイヤ混乱により、通常は新宿への定期運用をもたない、東京メトロ16000系・16004Fが新宿口に乗り入れた。 画像は、参宮橋を通過する下り回送列車(2011/8/19 7:54)。列車はフルスピードで駆け抜けて行き、咄嗟の出来事だったので、これが精一杯だった。後に冷静になって見たら、貴重な新宿口… トラックバック:1 コメント:3 2011年08月19日 続きを読むread more
銀座線01系と上野にある地下鉄の踏切 夏休み,かねてから行きたいと思っていた,上野にある銀座線・上野検車区構内にある踏切に行ってきた.平日ダイヤでは,朝に入庫する列車が数本設定されている.上野検車区の留置線は2層式で,列車によっては地下に収容されてしまうため,訪問するには平日の方が効率が良い. 地下鉄の踏切として珍しいのはもちろん,第三軌条の踏切としても,これ… トラックバック:0 コメント:3 2011年08月14日 続きを読むread more
千代田線は新しい時代へ 16000系に期待! 千代田線の16000系が営業を開始した。既に数本が運用に就いていて、常磐緩行線や小田急への直通運用も開始され、新しい形式にありがちな、限定的な運用からも解かれて、ごく普通に使われており、狙うにも困らないほどになった。 16000系は、ネットで画像を見ている限り、A-Trainシリーズの一つに過ぎない… トラックバック:0 コメント:5 2010年12月04日 続きを読むread more
東京メトロ01系・02系 利用する機会は多くても、カメラを向ける機会が少ない、東京メトロ銀座線・丸ノ内線。身近な路線ほど、ついつい記録は蔑ろにしがちで、気が付いたら1枚も写真を残していない…なんていうこともよくある。先日、ふと思い立ち、撮影してきた。 銀… トラックバック:0 コメント:6 2010年07月20日 続きを読むread more
地下鉄博物館の千代田線6000系シミュレータ 昨年,地下鉄博物館の6000系シミュレータが更新された.かねてから,どのようにリニューアルされたのか,興味があったので,行ってみることにした. 今までの画像はA線だったが,更新後はB線となった.すれ違う列車に小田急新4000系が加わるなど,ようやく実態に近づいた.特急停車駅には6Rの停目が加わるため,10Rオンリーだったころに… トラックバック:1 コメント:6 2010年06月06日 続きを読むread more
新宿駅跨線橋架け替え工事ほか 【11/15 土】 新宿駅跨線橋掛け替え工事に伴い、この日、山手貨物線と中央快速線を通過する列車は、新宿駅を迂回した。そのため、13・14番線ホーム、15・16番線ホームは、山手線と総武中央緩行線の利用者に加え、運休した各列車の利用客が集中し、平日朝ラッシュ時以上の大混雑だった。 渋谷駅や恵比寿駅の山手貨物線のホーム… トラックバック:0 コメント:0 2008年11月18日 続きを読むread more
車両不足の助っ人 千代田線を行く東西線仕様の07系 東京メトロ有楽町線用の07系が東西線仕様に改造され、千代田線で運用されていることは、既にこちらでお伝えしたが、その後も、朝の出勤時間に余裕があった日に、何度か07系を撮影している。 運用開始から1か月以上が経つが、意外に撮影者は多い。 ダイヤが過密な時間帯なので、対向列車とカブるタイミングが日によって微妙に異なり、得… トラックバック:0 コメント:0 2008年11月05日 続きを読むread more
有楽町線用07系が東西線仕様になり千代田線で活躍中 astroboy-njさんの記事にもあるように、慢性的な車両不足に見舞われている東京メトロ千代田線に、ホームドアの供用開始に伴い有楽町線の運用から撤退した07系が運用されている。 しかも、今後の東西線転籍に備えて、東西線仕様への改造を済ませた上で、千代田線運用に充当されており、ラインカラーも、スカイブルーを巻いている。 … トラックバック:1 コメント:2 2008年09月30日 続きを読むread more
30周年を迎える小田急線・千代田線相互直通運転 今春,小田急と東京メトロ千代田線は,相互直通運転開始30周年を迎える. 25周年の時は,小田急1000系にご覧のようなヘッドマークが付いたほか,記念のパスネットが発売された.多摩急行の種別幕も,初期のもので,今は見られない. この春は,いったいどのような企画が為されるのか,MSE60000型の営業開始と共に楽しみであ… トラックバック:0 コメント:0 2008年01月16日 続きを読むread more
戻ってきたマッコウクジラ 東京メトロ綾瀬検車区公開 本日,東京メトロ綾瀬工場が公開され,筆者も見学して来た.天気にも恵まれ,いつも,地下で見るのとはまた異なる表情を撮影出来たのは良かった. 今回は初代日比谷線用3000系が,長野電鉄から戻り,営団時代の姿に復元の上,公開された.しかも,特筆したいのは,構内を自走した点で,動態保存も可能となっている点である. 長野電鉄… トラックバック:2 コメント:7 2007年12月15日 続きを読むread more
地下鉄銀座線開業80周年 01系ラッピング編成 開業80周年を迎えた,日本初の地下鉄銀座線.記念として12月に,東京メトロではさまざまなイベントが用意されている. そのうちの一つ,80周年記念列車を撮影して来た.70周年のときと同様,1000形をイメージしたラッピングした装飾編成なのだが,今回は編成全体にラッピングが及んでいる. 渋谷のデパートの屋上から,記念装飾編成を撮… トラックバック:3 コメント:2 2007年12月02日 続きを読むread more
西船橋駅構内中間ラチ PASMOが稼動して2か月が経つが,エンコード入力のため,3月に中間改札が設置された西船橋の様子を,先日見た. どうしても,駅ナカの商業スペースに目が行ってしまい,中間改札が追加設置されたことを忘れてしまいそう. (中間改札がなければ,メトロ・東葉高速側の利用客も駅ナカに取り込めただろうに). 西船橋では,中学・高… トラックバック:0 コメント:4 2007年05月22日 続きを読むread more
東京メトロ千代田線の保安方式 東京地下鉄千代田線の保安方式をご存知だろうか. 実は,昔懐かしいタブレット閉塞式なのである.下の写真が,それを物語っている. 代々木上原駅構内に,ご覧の通りタブレットが並んでいる. 日曜日に,代々木上原駅で撮影中に見つけたときは,目が点になった.今まで気が付かなかったが,上り下りの方向記号を現すA・Bとあること… トラックバック:0 コメント:3 2007年05月14日 続きを読むread more
千代磐線 JR乗り入れ車のバラエティー 東京メトロ千代田線に乗り入れる常磐緩行線の車両は,203系が主力だが,他に,10連1本のみの207系900番台と,209系1000番台が10連2本在籍し,車種のバラエティーが多い. そのうち,203系と207系900番台については,E233系による置き換えが決定しているため,土曜日,近所で撮影をした. 毎日の… トラックバック:0 コメント:4 2007年05月13日 続きを読むread more
東京メトロ5000系深川検車区イベント この春,東京メトロ5000系が引退するにあたり,撮影会が開催されたので,参加して来た. 正面向かって左から,07系・新05系・05系・5000系・5000系(アルミ車)の順に並んで展示されたのだが,どうしても右側の2車種に人気が集中し,押すな押すなの大混雑になって,思うように撮影出来なかった. 午後になって行… トラックバック:4 コメント:2 2007年01月28日 続きを読むread more
営団地下鉄丸ノ内線500型 八王子市立こども科学館に,営団丸ノ内線500型が保存されているので,見学してきた.東京の地下鉄の象徴だったサインカーブは,02系には受け継がれず,こうして保存車でしか見ることが出来なくなったのは残念だ. 縁もゆかりもない八王子市に保存されているのは不思議だが,レプリカ然としている地下鉄博物館の301号に比べて,こちらは… トラックバック:1 コメント:3 2007年01月17日 続きを読むread more
東京メトロ5000系(東西線)引退 東京メトロ5000系(東西線)の引退が,公式ホームページにて正式にアナウンスされた.月末には,深川にてイベントが開催される由. 一足先に,東葉高速1000系が運用離脱したばかりの東西線だが,開業当初から活躍を続けて,高度成長期の日本と,輸送力不足の総武中央線を救った,東西線のイメージリーダー5000系も,東西線ではもうすぐ見納… トラックバック:2 コメント:5 2007年01月06日 続きを読むread more
東京メトロ6000系 小田急新宿駅に入線 木曜日,帰宅途中,いつもと同じように,新宿駅で小田急線に乗り換えようとしたら,いつもと違う光景が.東京メトロ6000系が,新宿駅4号線に入線しているではないか. 毎日利用しているので,ちょっとでも違うシーンが展開していると,直感で体が動く. 若い頃は,駅で見るもの全てが新鮮で,よく駅で小走りしたものだが,最近ではそういうこと… トラックバック:1 コメント:5 2006年11月19日 続きを読むread more
ウソ電なんて言わせない! サインカーブの丸ノ内線02系 今は沈静化したが,2000年代になって鉄道業界でリバイバルブーム現象が見られた.旧形式の車両にかつての塗装を施し,往年の名列車が再現された.このブログ内でも,165系房総急行外房や小田急2600系,西武鉄道101系赤電について記事にしている. ところで,営団地下鉄のイベントはすごかった.なんと,ラッピングを施して現行車両をリバ… トラックバック:5 コメント:2 2006年10月25日 続きを読むread more
地下鉄乗り入れ用103系1200番台の思い出 筆者が好きな車両のひとつに,103系がある.とりわけ,地下鉄乗り入れ用の1000番台・1200番台が好きであった. 千代田線用は,比較的早い時期に地上線に転用されてしまったが,東西線用の1200番台は,最近まで存在した.運用数が少なくキャッチするのが大変だったが,東西線ではいつも「K運用」を意識していた. 抵抗器が自… トラックバック:2 コメント:0 2006年10月18日 続きを読むread more