小田急9000系・4000系 お次は、小田急。 Trainsでアウトレット販売していた9000系。 最初、6Rのみ購入したが、あまりのクオリティの高さに、4Rも揃えたくなり、翌日、追加購入した。 モデルは登場時がプロトタイプ。 でも、登場時と謡うのであれば切替式のサイズであるべき側面方向幕のモールドが、電動幕化後のサイズをしているため、自分には、馴染みの… トラックバック:0 コメント:0 2020年04月12日 続きを読むread more
憧れの、119系と123系 今回は、119系と123系。 119系“するがシャトル”は、Nゲージマガジンに改造例が掲載されていて、羨ましく思っていた。当時はキットから作るしかなかったが、如何せん、塗装に自信がなかったので、どうすることも出来なかった。 模型店で、手頃な値段の状態の良い中古品が並んでいたので、迷わず購入した。撮影時点では製… トラックバック:0 コメント:0 2020年04月11日 続きを読むread more
外出自粛要請の最中、撮り鉄しました 模型の…。 緊急事態宣言が発出されたので、会社も、思い切って休んじゃった。 出勤したところで、どうせ何もやることないだろうから。 案の定、携帯に何も連絡入ってこなかった。世間の動きはほとんど止まっているのね。 休んで正解だった。 4・5月は、大好きな季節。 なのに今年は、どこにも遊びに行けそうにない。 … トラックバック:0 コメント:0 2020年04月11日 続きを読むread more
七尾線 415系800番台・413系 七尾線に行き、415系800番台と413系を撮影してきた。 413系は、珍車・クハ455-700組み込み編成を撮影出来たのが良かった。こういう少数派の車両との巡り合わせが悪いのが常なので、せめて1~2カット写せたら良いか…と、最初からあまり期待していなかった。それだけに、嬉しくて線路際で久しぶりにはしゃいでしまった。 … トラックバック:0 コメント:0 2020年03月06日 続きを読むread more
嗚呼 京王3000系片扉車 北陸鉄道浅野川線に行き、8000系を撮影してきた。 訪れた週末、片扉の8800型は朝の2往復のみの運用。天気や光線の都合もあり、撮影できるチャンスは限られていたが、どうにか記録出来た。オレンジのフロントマスクと帯のせいで、北陸鉄道というよりも伊予鉄道の電車に思えてくる。残念ながら乗車することは出来なかった。 高校の頃、通学に井の頭線… トラックバック:0 コメント:0 2020年03月04日 続きを読むread more
東京都交通局上野懸垂線 40型引退 上野動物園内を走る、上野懸垂線40型が引退した。 歴代の3形式も後継に置き換えられたが、今回は後継が決まっていないという。 なので、引退間際と、引退後の展示会、それぞれ撮影に行った。 平日休みの特典で、空いた園内でストレスなく撮影出来る。遠足気分。 40型は見た限り古さは感じないし、このままあと10年は走れそう。… トラックバック:0 コメント:0 2019年12月02日 続きを読むread more
小田急3000型SE車、3100型NSE車、2400系(旧塗装) 模型はやらない…と堅く誓いつつも、マイクロエース・小田急2600系の魅力に負けて約20年ぶりにまたNゲージを購入したのが1年前。 小田急直営ショップ・TrainsがNゲージのアウトレット販売を始め、今度はその手頃な価格の誘惑に負けてしまった。 小田急2400系(旧塗装)・1編成4連 小田急4000系・1編成6連 … トラックバック:0 コメント:0 2019年12月02日 続きを読むread more
【乗車ルポ】特急“ニセコ” 函館本線「山線」経由 5時間43分の旅 札幌―函館間、5時間43分、函館本線山線経由、 9012D・特急“ニセコ”に乗ってきた。 列車は、キハ183系(キハ183-1501-キハ182-507ーキハ183-1505)の3両編成。 函館方が3号車で自由席、2・1号車は指定席車である。自由席はほぼ満席のようだったが、指定席は、満席とアナウンスされたようで、でも実際は… トラックバック:0 コメント:0 2019年09月10日 続きを読むread more
209系1000番台 Before After 千代田線の話題をもう一つ。 先月、引退ヘッドマークを付けた209系1000番台をキャッチしている。オレンジ帯を締めた転属後の姿とともに、ご紹介したい。 209系1000番台は、1999年12月改正における常磐緩行線増発により、2本が新造された。写真は、営団側の試運転時のもの(1999-10-31)。スカートがオリジナ… トラックバック:0 コメント:0 2018年11月03日 続きを読むread more
営団地下鉄6000系引退 東京メトロ6000系が引退する。 また一つ、身近な電車が全廃になる。 東北沢の、代々木上原3号踏切から、折り返し線に入庫する6000系を、毎日のように見ていただけに、本当、身近な電車だ。 6000系は、「メトロ」より、「営団」の方がしっくりくる。 数次に亘り35編成製作されたので、形態にバリエーシ… トラックバック:1 コメント:0 2018年11月03日 続きを読むread more
マイクロエース 小田急2600系(改良品) 筆者が、いちばん大好きな車両である小田急2600系。 子供のころ、下北沢の近くに住んでいて、GM・下北沢店のショーウインドウに飾られていた、模型店組み立ての特製品が、途轍もなく欲しくて、欲しくて、のたうち回りそうなくらいだった。 ハンドメイドなので、こちらの資金と、お店の在庫のタイミングが合わず、なかなか手に入れることが… トラックバック:0 コメント:0 2018年10月28日 続きを読むread more
小田急70000型ロマンスカー・GSE 新型ロマンスカー・GSEに乗ってみた。 展望特急でありながら、20m・ボギー車である点が、これまでのロマンスカーと異なる。最大限の定員を確保しようとした結果だ。編成は、箱根湯本の有効長目一杯の7連。RSE車引退後、ロマンスカーでは久しぶりに見る7連で、案内表示の「7両編成」がなんだか新鮮だ。 連接車体の採用は… トラックバック:0 コメント:0 2018年09月14日 続きを読むread more
VVVF 東急7700系について考える 東急7700系が置き換えられつつあり、東急線上から姿を消す日も遠くないようだ。 7700系は、東横線・日比谷線直通用7000系に、VVVF装置を艤装した更新車である。 VVVF化は、今でこそ珍しくないが、当時はとても斬新な手法で目を見張った。18m車であることも有利に働き、結果的に後モデルの8000系より長く、東急線… トラックバック:0 コメント:0 2018年09月13日 続きを読むread more
伊豆箱根鉄道大雄山線 コデ165 かねてから撮影したいと思っていた、伊豆箱根鉄道大雄山線の甲種回送列車を撮影してきた。 特に、今回はコデ165が茶色に塗装変更されたこともあり、沿線には多くのファンが集まっていた。 生憎の天候で、せっかくの茶色を上手く再現出来なかったが、記録出来ただけでも満足だ。 塗り替えられた茶色塗装はツヤツヤで、阪急電車… トラックバック:0 コメント:0 2018年04月02日 続きを読むread more
京王 デヤ900 検測列車 京王デヤ900型を撮影してきた。京王の検測列車はデワ600型の頃、何度か写したことがあったが、デヤ900型になってからは初めて。かねてから、撮影したいと思っていた。 デワ600型の頃とダイヤが変わっており、以前と同じ時刻にカメラを構えていても来ない。てっきり今日はウヤかと諦めかけていたら、その後しばらくしてホームに入線して… トラックバック:0 コメント:0 2017年06月06日 続きを読むread more
東武1800系 多客臨時列車 多客期恒例…東武日光線で1800系を用いた臨時列車が運転されたので撮影してきた。 晴天下、鮮やかな赤を再現したかったが、あいにく曇り空になってしまった。 快速列車廃止後の初めての繁忙期。この臨時列車は、救済臨としての位置づけだが、今年は乗車率が高く立席も出たようだ。 1800系は、定期運用を失ってからおよそ20年になる… トラックバック:0 コメント:0 2017年05月06日 続きを読むread more
上信電鉄 デキ! 上信電鉄デキ1・3の重連による“2017ファンタジー号”が運転された。 過去に撮影したことがあったが、ふたたび写してみたくなり、撮影してきた。 みんなが俯瞰で写しているのに、ひねくれ者の筆者は、ひとりだけ線路際のレベルから。 でも、このアングルを選択して良かった。 満足のいく仕上がりに、思わずニンマリ。 … トラックバック:0 コメント:0 2017年05月05日 続きを読むread more
都電7000型 “あかおび” “あおおび” 都電7000型の引退が迫っている。 筆者の年代だと、都電と言えば7000型。なので引退とは俄かに信じ難い。 しかし、ベテラン諸氏にとって、現在の7000型は更新後の近代的な姿であり、原形のイメージとはかけ離れて、もしかすると7000型として受け入れていない方もいるのではないか。 それにしても、東京都交通… トラックバック:0 コメント:0 2017年05月04日 続きを読むread more
相鉄のサンパチくん!? モヤ700 相鉄モヤ700による運転体験会が開催され、その様子を撮影してきた。 筆者は、事業用車、大好き!メがないの。 かねてから相鉄モヤ700を写してみたいと思いつつも、コイツだけは、神出鬼没、どうしても運行日のパターンがつかめず、過去にかしわ台で、望遠で辛うじて記録しただけであった。 なので、今回は記録… トラックバック:0 コメント:0 2017年05月04日 続きを読むread more
東武 6050系の快速列車 東武6050系が、快速運用から撤退する。 日本の私鉄で、これだけ存在感のある快速列車は、東武鉄道だけだろう。 西武では“S-TRAIN”がデビューし、横浜と秩父をクロスシートで結ぶサービスが始まったこの春、東武ではおよそ60年近く続いたクロスシートの快速サービスが消える。対照的に思うのは筆者だけだろうか。 … トラックバック:0 コメント:0 2017年04月16日 続きを読むread more
北総9000系さよなら運転 北総鉄道9000系のさよなら運転が行われた。今まで何度か狙ったことがあったが、この電車のときに限って失敗してしまい、満足な写真を残せずにいたので、最後に記録しておきたかった。 自分にとっては、住宅都市整備公団の9000系というイメージが強く、今でもこのワードで検索してしまいがち。 公団2000系でもなく、9000系なの。… トラックバック:0 コメント:0 2017年03月20日 続きを読むread more
小田急ロマンスカー 本日、天気が良かったので、開成、富水で、小田急ロマンスカーを撮影した。 沿線住民にとって、見慣れた被写体だが、それでも、撮影が上手く決まると、充実感を味わうことができる。 LSEにはこの塗装の方が似合う。白から戻してもらって良かった。 LSEも残すところあと1年だ。冬の、柔らかい光線が、LSEを優しく包む。 … トラックバック:0 コメント:0 2017年02月15日 続きを読むread more
京成3500系 未更新車と更新車 京成3500系のうち、未更新車が引退するので撮影してきた。 往年の京成の雰囲気を今に伝える貴重な車両だ。"寅さん”にも、友情出演したことがある。 今回引退する編成はオールステンレス構造なので、今後の使用にも充分に耐えうると思うが、京成線上から姿を消す。 ところで、3500系といえば更新車がデビューした際… トラックバック:0 コメント:0 2017年02月11日 続きを読むread more
箱根登山鉄道 モハ110 引退 箱根登山鉄道モハ2型モハ110号が引退するのにあたり、旧塗装に復元されたので、撮影してきた。引退は2月12日。昨年のうちから行こう行こうとして、なかなか行かず、直前になってしまった。 このカラーリングは、以前モハ108に対しても行なわれたことがあり、その際に撮影したことがある。昭和20年代の配色にしては明るい。 とこ… トラックバック:0 コメント:0 2017年02月08日 続きを読むread more
都営10-300R系 FINAL RAN 都営新宿線の10-300R系が引退するという。 10-300R系は、新宿線のATC更新に対応すべく、先頭車のみ新調した編成だ。ちょうど、山手線や京浜東北線のATC化の際に、編成中のクハ103のみ高運車に差し替えられたことがあったが、その出来事と似ている。 10-300R系は、先頭・中間共にステンレス車なので、編成… トラックバック:0 コメント:0 2017年02月04日 続きを読むread more
これが115系 新潟復刻色 ついに、ウワサの115系が出場した。新潟復刻色だ。 コイツは、いわゆるウソ電だが、悪くはない。すんなり受け入れることができたのは、配色が似ている167系修学旅行色の例が、既にあるからか。115系はどんな色に塗られても似合うナ。 115系の新潟での活躍も、あと数年だろう。 筆者は、リバイバルカラー企画にメ… トラックバック:0 コメント:0 2017年01月19日 続きを読むread more
上毛電鉄 デハ100型 いつか写してみたいと思いつつも、なかなかその機会に恵まれなかった、上毛電鉄デハ100型を撮影することが出来た。 合わせて、大胡電車庫の新春イベントにも参加した。 上毛電鉄を撮影に訪れるのは、18年ぶり。700型がちょうど搬入された頃のことで、350型が主力だった。ワンマン化もされておらず、車内を車掌が行ったり来た… トラックバック:0 コメント:0 2017年01月04日 続きを読むread more
元日は富士山をバックに 伊豆箱根鉄道 イエローパラダイストレイン 伊豆箱根鉄道駿豆線で撮影してきた。お目当ては、“イエローパラダイストレイン(YPT)”。 1300系・1301Fの運用は公式HPに掲載されているので、狙いやすい。元日に訪問したら、「謹賀新年」のヘッドマークが装着されていた。(通過直前に保線の方に退避していただいた。お仕事中なのに、ありがとうございました。) 自分にと… トラックバック:0 コメント:0 2017年01月02日 続きを読むread more
LSEロマンスカー “NEW YEAR EXPRESS” 1年に一度、最寄り駅にロマンスカーが停車する。 大晦日~元旦恒例の“NEW YEAR EXPRESS”を撮影してきた。参宮橋に停車する“NEW YEAR EXPRESS・2号”には、7000型ロマンスカー・LSE車が充当されるのだから、これだけで充分絵になる。 いつか写そうと思いつつ、毎年後回しにしてきたが、新型… トラックバック:0 コメント:0 2017年01月01日 続きを読むread more
EF81-81+12系 東北本線 “懐かしの急行列車” 東北本線に、かつての客車急行を想わせる臨時列車が運転された。 本運転はあいにく都合がつかなかったが、送り込みの回送列車を撮影することが出来た。 ロイヤルエンジンは、何を牽いても似合う。 ローズピンクのEF81と12系客車の組み合わせは、シンプルだが、素晴らしい。 なお、高崎線内は、EF60-19が担当… トラックバック:0 コメント:0 2016年12月03日 続きを読むread more