憧れの、119系と123系
![DSC02528[1].jpg](https://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/006/566/61/N000/000/000/158661602722583867245-thumbnail2.jpg)
今回は、119系と123系。
![DSC02502[1].jpg](https://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/006/566/61/N000/000/000/158661602723575850447-thumbnail2.jpg)
119系“するがシャトル”は、Nゲージマガジンに改造例が掲載されていて、羨ましく思っていた。当時はキットから作るしかなかったが、如何せん、塗装に自信がなかったので、どうすることも出来なかった。
![DSC02505[1].jpg](https://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/006/566/61/N000/000/000/158661602607668815025-thumbnail2.jpg)
模型店で、手頃な値段の状態の良い中古品が並んでいたので、迷わず購入した。撮影時点では製品のままだが、交換用のパンタも手配済みで、自粛期間中に若干のグレードアップを予定している。
![DSC02527[1].jpg](https://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/006/566/61/N000/000/000/158661602720734974483-thumbnail2.jpg)
クモハ123-1は、これまたずっと憧れていた。KATOのクモニ143型に、金属製の側面キットを利用した製作例がNゲージマガジンに掲載されていた。しかし、エコノミーキットすら組み立てられない、技術力のない筆者にとって、金属製キットだなんて、もってのほか。指をくわえて作例を眺めるしかなかった。
![DSC01106[1].jpg](https://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/006/566/61/N000/000/000/158661602676076602770-thumbnail2.jpg)
こちらは、購入後、初めて別売りのパンタを購入し、グレードアップを試みた。在庫の都合で、PS16を搭載していて、中央本線運用車にも関わらず、狭小隧道通過不可となっている。近々、PS23に再交換予定。
![DSC02529[1].jpg](https://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/006/566/61/N000/000/000/158661602677123535884-thumbnail2.jpg)
ご覧のとおり、2形式を並べてみた。緑と赤のコントラストが鮮やか。
![DSC02506[1].jpg](https://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/006/566/61/N000/000/000/158661602372147002562-thumbnail2.jpg)
モデラ―の皆様からすれば、いろいろご意見があるかもしれないが、こちらは、細かいことを抜きに、眺めているだけで楽しいの。
だって、前述のようにずっと憧れていた車型なんだもん。
あれから30年…。待っていて良かった。